このシリーズでは各キーごとに様々なアプローチを使ったツーファイブフレーズを掲載していきます。
コードに対してどのように音選びになっているのか、どのように機能しているのか考えることで、ビバップのアドリブの仕組みが理解できるようになります。
まずはシンプルなアプローチから始めたいと思います。
気に入ったフレーズは12keyで練習するとアドリブに必要な能力がアップ(楽器のテクニック向上にもなります)のでぜひトライしてみてください。
今回はC#m7 F#7のツーファイブ
アプローチC#m7のアルペジオ(3.5.7.9)をシンプルに使ったBEBOPフレージングです。
ビバップのアドリブではアルペジオをシンプルに使ったフレーズも多くあります。
チャーリーパーカー、コルトレーン、ジミーヒース、ソニースティットなどを聞くとアドリブではアルペジオからアイデア、メロディを派生していることがわかります。(分析、コピーしてみましょう)
今回はコードに対してシンプルなアルペジオ(コードトーン)を使っていますが、応用するとより多くのフレージングを派生させることができます。
まずは下記のシンプルなビバップフレーズを繰り返し練習して、メロディ、ハーモニーを覚えましょう。
それぞれの音がコードに対してどのようなテンションになっているか、実際のメロデイ、響きになっているか繰り返し吹いてみにつけましょう。
JAZZ SAX LESSON.NET MENU